踊りたい、すべての人に夢と笑顔を!

お気軽にお問合せください

バレエ軸®︎メソッド トレーナー養成講座

バレエ軸®トレーナー養成

バレエ軸® トレーナー養成講座

バレエ軸®︎トレーナー養成講座は、オンライン講座へとカリキュラム移行期間中です。

次回の開講は2022年2月を予定しています。

トレーナー養成に興味がある方は、まずは「バレエの家トレ ベーシック編」からご受講ください。

おどるために、軸を鍛える。

 ー 強く美しいカラダと心へ ー

 

大昔、4足歩行から立ち上がって
2足歩行になったことで

人間にはカラダを支える軸が
必要になりました。

それがつま先立ちになり
トウシューズになり、

地面についている面積が
せまくなればなるほど

より強い軸が必要となります。


ダンサーを支える軸。


見ることはできないけれど
感じることはできます。

教えることは難しいけれど
鍛えることはできます。


そんなバレエの軸を
整えながら鍛えるのが

バレエ軸®メソッドです。


バレエの解剖学の知識に

整体やヨガをベースにした
ワークを組み合わせて

「知る、ゆるめる、鍛える」

を総合的に行っていきます。


カラダの軸が強く
ぶれなくなることで

心の軸も育まれていきます。


心身の感覚が磨かれると

自分に必要なレッスンや
トレーニングを

自然に見分けられるように
なります。


しなやかに軸を整えて

純粋におどることを楽しめる
バレエライフを

手に入れてください!

講座の構成と内容

トレーナー養成講座は、トレーナーやセラピストとして活動したい方向けの講座です。


講座のカリキュラムは 、バレエ軸®︎ベーシックトレーナー養成講座、バレエ軸®︎アドバンストレーナー養成講座、マスタートレーナー養成講座、バレエセラピスト®︎養成講座で構成されており、順番に受けていただくように設計されています。

 

なお、2021年7月以降、講座のカリキュラムが変更となります。

新しい情報が決まり次第、順次お知らせしていく予定です。

以下は、2020年時の情報になります。ご了承ください。

講座の内容を、受講する順番にご紹介します。

ベーシック講座(姿勢編)

小学5年生以上のどなたにでも受けていただける講座です。

講座の目的

  • 正しい姿勢と軸の位置を知る
  • 体の筋肉をインナーマッスル主役に切り替える
  • 裏もも / 内ももを刺激して楽なプリエを体感する

こちらの内容は、2021年4月以降、『バレエの家トレ ベーシック編』にてオンラインで学んでいただけます。

アドバンス講座(引き上げ・アンディオール編)

リセット棒で軸の位置を整えます。

アドバンス講座では、バレエの動きの中でも「引き上げ」「アンディオール」に着目し、体の仕組みから踊りにつながるワークやトレーニングまで1日で学んでいきます。

ベーシック講座で学んだ「インナーマッスルが主役」の感覚をどう踊りに活かしていくのか? 

しっかりと体感できることを目的とします。

(Ⅰ)コア・引き上げ

体の軸とは何か? その正しい位置や整え方を知り、バレエで使える基礎の軸を作ります。

コアと引き上げについての解剖学を知り、体を整えるワークで軸を感じることで、軽くプリエができることを体感します。

(Ⅱ)股関節・アンディオール

股関節や足の筋肉の解剖学や整え方、意識の向け方を学びます。

ストレッチやワークを通じてしっかりと股関節をとらえ楽に使えるようになります。

また股関節の中で大腿骨頭(こっとう)が回る感覚を体感します。

この感覚がつかめると、股関節からのアンディオールをコントロールできるようになります。

主な対象
  • バレエやダンスをされている16歳以上の方
  • バレエの引き上げやアンディオールに悩んでいる方

  • バレエのコンディショニングや指導に活かしたい方

  • ベーシック講座を受講済みの方

こちらの内容は、2021年4月以降、『バレエの家トレ アドバンス編』にてオンラインで学んでいただけます。

詳細は、ベーシック編受講時に直接お知らせしています。

受講された方の感想(抜粋):

そり腰がすごくマシになって、身体の使い方に違いが出てきた気がします。(H.O様 21歳 バレエ講師)

筋肉を使えているという実感を得ることができた。(M.Y様 17歳 学生)

早く軸が確認できるようになり、アンデイオール(プリエ)がやり易くなった。(O.T様 バレエ講師)

バレエ軸®トレーナー 養成講座

バレエ軸メソッドについてより深く学び、人に伝えられることを目指す講座です。

体軸理論や筋膜ラインについて、特に身体意識やゆるめることの意味を知り、身体を進化させる方法を学びます。

また、ベーシック講座を教えるための伝え方や間違った動きの分析や修正の方法を学び、トレーナーとして指導できるようになることを目標とします。

この講座を終了すると、バレエ軸®トレーナーの認定資格を得ることができます。

 

アシスタント経験や研修を経て協会へ登録していただくことで、認定トレーナーとしてバレエ教室訪問事業や講座開催事業などに携わっていただくことが可能です。

主な対象

 

  • バレエの動きやカラダの使い方についてより深く学びたい18歳以上の方
  • ダンサーのトレーナーやセラピストとして活動したい方
  • バレエやダンスの指導にバレエ軸メソッドを生かしたい方
  • アドバンス講座を修了済みの方

 

一般の方でも受講可能ですが、トレーナーやセラピストとしての実務経験がある方や、各種国家資格を保持されている方のほうが、より早く現場に出ていただく可能性があります。

トレーナー養成講座の次回募集は、

オンライン3ヶ月講座の形式で、2021年12月ごろを予定しています。

受講された方の感想(抜粋):

バレエでの障害に対する原因やアプローチが理解できたり、最後のプリエで内もも・ハムストを使う感じや”戻ってきやすい感じ”が体感できました。(門田琴子様 26歳 理学療法士)

他の人の体の変化がとてもおもしろかったです。(軸を作る事で体が締まったり、プリエの動きが変化したり)(C.J様 47歳 会社員)

灰方 淑恵(はいかた よしえ)

プロフィール:

バレエセラピスト協会代表理事。理学療法士。

9年間の病院リハビリテーション科勤務、3年間の大学教員経験を経て、2015年にバレエダンサー専門コンディショニングスタジオを開設。半年間で軌道に乗せる。

自分自身もクラシックバレエを習い、レッスンを続ける中でバレエの動作の解明を続けている。

現在は、スタジオでダンサーの施術とトレーニングに携わるかたわら、ブログ や FB での情報発信、ダンサー向けセミナーの開催、バレエセラピストの育成など精力的に活動している。

講師より:

バレエを踊るための正しい軸の位置、あなたはわかりますか?

じつは少し軸の位置がずれるだけで、引き上げもアンディオールもできなくなってしまいます。
この講座では正しい軸の位置について学びながら、カラダをゆるめること、鍛えることを同時に行っていきます。

正しい軸を身につけて、一歩上の踊りを手に入れましょう!!

 

またこの講座の開催は、わたしの夢であるダンサーのトータルサポートシステムに向けた第一歩でもあります。

ダンサーをサポートしたい方のご参加も、お待ちしています!

よくあるご質問

お問い合わせが多い内容をまとめました。

遠方に住んでいますがどれを受講したらいいですか?

ベーシック講座がオススメです

遠方からのご参加で順番に受けることが難しい方は、アドバンス講座を優先して受講してください。1DAYで修了できるようになっています。

ベーシック講座 のかわりに、予め バレエ軸メソッドのDVD で予習していただくと理解がスムースになります。ベーシック講座の振替要件として、メールで感想を提出していただきます。

いきなり認定講座を受講しても大丈夫ですか?

大丈夫ですが、くり返し学ぶことで理解が深まります

ベーシック講座、認定講座ともに専門知識がなくても理解していただける内容になっています。

ただし、くり返し学ぶことでどんどん理解が深まっていきますので、バレエ軸メソッドのDVD を観たり、解剖学やバレエ用語、体軸理論についての書籍を読んだりすることは有用です。

バレエ以外のダンスをやっていますが、受講できますか?

ベーシック講座がオススメです

講座の中で実際に踊りのレッスンをするわけではないので、バレエ経験がない方でも受講していただけます。ただし、「プリエ」「ターンアウト」などのバレエ用語が出てきますので、その点はご了承ください。

ベーシック講座 では、全身の「クロスポイント」という筋肉の切り替えスイッチを使って、インナーマッスルが主役で動けるようになるワークを学びます。これはクラシックバレエだけでなく、すべてのダンス、スポーツ、日常生活でも共通して重要なことなので、すべての方に変化を感じていただけるようになっています。

バレエ軸メソッド 認定講座に関するお問合せは、専用フォームをご利用ください。

セミナー情報を知りたい方は、セミナー詳細やダンサーへのアプローチのコツなど、いろいろな情報をお届けしているメールマガジンにご登録ください。

バレエの家トレ®️

申し込み受付中!

バレエの家トレ
(オンラインパーソナルトレーニング)

BTAスタジオ

BTAスタジオでは、感染予防に配慮しつつ、完全予約制のバレエ整体&トレーニングのみを実施しております。
(その他の講座やワークショップは、すべてオンラインにて開講しています)

住所

〒532-0006
大阪府大阪市淀川区西三国1-28-4-108

大阪メトロ東三国駅 徒歩10分

代表者紹介

代表理事 灰方淑恵

メディア掲載・出演

テレビ出演

2019年6月10日 テレビ大阪「やさしいニュース」

学会発表

・第11回日本ダンス医科学研究会学術大会
   2021年3月14日
・第9回日本ダンス医科学研究会学術大会
 2018年3月18日
・第8回日本ダンス医科学研究会学術大会
 2017年3月5日
・第7回日本ダンス医科学研究会学術大会
 2016年3月6日